コラム

【LGBTQ+コラム】性別不合とは?その意味と知識を解説!

記事を読む前に

青く表示されている言葉をクリックしてみてください。

クリックすると、その言葉の解説ページに飛ぶ事が出来ます!

性別への違和感は、思い込みでは無いという事を皆様にお伝えしたいです。

私達は生まれると、「男」「女」という性を割り当てられます。

しかし、割り当てられた性と実感している性別(性自認)が、必ずしも、一致するとは限りません。

その違いで悩んでいる方もいます。

具体例には、こんな悩みがあります。

  • 性別への違和感を示す言葉が見つからない
  • 周囲から、違和感を感じる事を理解されにくい

自分が今、どんな状態かを言葉で言い表せないのは、とても辛い事ではないのでしょうか。

今回の記事では、性別への違和感は、どんな言葉で表現できるのかを知る事が出来ます。

また、その言葉にまつわる知識も、併せて解説しています。

知識も併せて知る事で、性別への違和感についてより理解出来ます。

性別不合とは?

「生まれた時に割り当てられた性と実感している性別が一致していない事による違和感が持続している」

性別不合は、そんな状態を指していると言われています。

性別不合は元々、性同一性障害という名称で、分類は精神疾患でした。

しかし、2019年に名称が性別不合に変更され、精神疾患の分類からも除外されました。

次の項目では、性別不合の具体例について説明します。

【性別不合について】性別不合の具体例

【事例:生まれた時に「男」という性を割り当てられたが、性自認は女性かもしれないと思っているAさん】

  • 7歳の時:女性かもしれないのに、どうして「男」という性を割り当てられたのか、違和感を抱き始める
  • 9歳の時:「男」という性を割り当てられた事にまだ、違和感を抱いている

この事例では、Aさんは7歳の頃から、性別への違和感を感じ始めるようになりました。

その違和感は、9歳になった時も、感じています。

つまり、Aさんは性別への違和感を2年間、抱き続けているという事になります。

性別への違和感が持続している期間や違和感を感じ始める時期が、人によって異なるのが性別不合の特徴です。

次の項目からは、性別不合の分類について解説します。

【性別不合について】性別不合の分類

性別不合は「性の健康に関する状態」に分類されています。

そんな、「性の健康に関する状態」には、以下のようなものがあります。

  • 性機能不全:性欲減退(性交をしたいと思わない)など
  • 性疼痛:挿入困難症(性交の際、陰茎を膣に挿入するのが難しい)など
  • 妊娠

この分類になった理由は、性別への違和感を感じるのは自然な事だという認識が国際的に広まったからです。

性別不合を「性の健康に関する状態」に分類したのは世界保健機関(以下、WHOと表記)です。

WHOは、性別への違和感を感じるのは、人が妊娠をするように、自然な事であるという見解を持っています。

そんな見解が、性別不合の分類変更にも反映されているのです。

また、性別への違和感を感じる方は身体的治療を望んでいると言われています。

挿入困難症も、改善には身体的治療が必要な場合があります。

性別不合を、性の健康に関する状態へ分類する事で、当事者の方が身体的治療を受けやすくなるように後押しをしています。

次の項目からは、性別不合のカテゴリーについて、解説します。

【性別不合について】性別不合のカテゴリー

性別不合は、「性の健康に関する状態」において、以下のようにカテゴライズされています。

  • 「青年期または成人期の性別不合」
  • 「小児期の性別不合」

性別への違和感を早い段階から感じる人もいます。

そういった方の悩みに気付くためにも、このカテゴリー分けになったと私は考えています。

ちなみに性別不合かどうかを診断する上で、性別への違和感がどれくらい持続しているかが基準になります。

青年期または成人期の性別不合の場合は数か月、小児期の性別不合は約2年間とされています。

【性別不合とは?】まとめ

性別不合とは

  • 生まれた時に割り当てられた性と自分が実感している性別が一致していない事による違和感が持続している事。
  • 性別への違和感の持続期間や、感じ始める時期は、人によって異なる。
  • 分類は「性の健康に関する状態」。
  • カテゴリーは「青年期または成人期の性別不合」、「小児期の性別不合」。

性別不合は「変な思い込み」などでは、決してありません。

性別不合に関しては、診断と治療のガイドラインが存在します。

このガイドラインはWHOの見解を参考に作成されました。

つまり、ガイドラインがあるのは、性別への違和感を感じる人が、社会にいるからだと言えるのです。

そんな性別への違和感については、最初はすぐにイメージが浮かばないと思います。

ですが、すぐに理解できないからといって、性別への違和感を笑いの種にしたりする事だけは絶対にやめてください。

この記事は性別への違和感に関する、基礎知識を知ってほしいために作成しました。

記事を読んでくれた方が、性別への違和感について、ほんの少しでもイメージが出来たのなら、嬉しいです。

参考文献一覧

日本精神神経学会 性別不合に関する委員会,日本GI(性別不合)学会.❝性別不合に関する診断と治療のガイドライン(第5版/一部補正)❞. 公益社団法人日本精神神経学会,2024年,Ⅲ. 性別不合/性別違和の医療の現状-診断基準の変更とジェンダー、セクシュアリティを取り巻く社会的認知の変化-.https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/gid_guideline_no5_20241016.pdf,(2025年3月30日 最終閲覧)

ちあきクリニック院長 松永千秋, . ❝ ICD-11 「精神,行動,神経発達の疾患」分類と病名の解説シリーズ:各論⑪,ICD-11で新設された「性の健康に関する状態群」-性機能不全・性疼痛における「非器質性・器質性」二元論の克服と多様な性の社会的包摂にむけて-❞. 公益社団法人日本精神神経学会 精神神経学雑誌第124巻第2号,2022年,135p,表1 第17章「性の健康に関する状態群」の主な構成.https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1240020134.pdf,(2025年3月30日 最終閲覧)

ちあきクリニック院長 松永千秋. ❝ ICD-11 「精神,行動,神経発達の疾患」分類と病名の解説シリーズ:各論⑪,ICD-11で新設された「性の健康に関する状態群」-性機能不全・性疼痛における「非器質性・器質性」二元論の克服と多様な性の社会的包摂にむけて-❞. 公益社団法人日本精神神経学会 精神神経学雑誌第124巻第2号,2022年,139p,Ⅱ.各カテゴリーの紹介,3.性別不合, 1)青年期または成人期の性別不合, 2)小児期の性別不合.https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1240020134.pdf,(2025年3月30日 最終閲覧)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

ホノカ

大学生時代、友達との出会いがきっかけでLGBTQに興味を持ち、その後b-LIGHTに出会って、ライターとして活動するようになりました。 セクシュアリティはシスジェンダーのバイセクシュアルですが、流動的に性愛感情を抱く対象が男性か女性か、変わります!